WWNC2007 の Shimoken さんの Newton Hardware Refresh で発表されたMessagePad の充電池を eneloop に交換するのを司会者だったYarisさんが実践されたとのことです。
EMPIRE UKIKI Newton Buttery Replace
Archive for 7月, 2007
YarisさんButtery Replaceを実践
火曜日, 7月 31st, 2007WWNC2007 Session PDF 公開
日曜日, 7月 29th, 2007Matthias MelcherさんによるDyneTKのPDFをResourcesにアップしました。
これでPDFの方は全て公開になりました。
またMatthiasさんから、メッセージも届きました。
「WWNCではとても楽しくファンタスティックな時間を過ごせた。一度にたくさんのとてもナイスでフレンドリーなNewtonエンスージアストに会えた。そしてNewtonとユーザーを知ることができた。出会えてとてもうれしい。とにかくありがとう。
そして初めての日本だったが、滞在中、常に楽しく素晴らしい時間を東京で過ごせた。日本は素晴らしい国でワンダフルな人が住んでいる。」
バキバキの直訳の上、語彙の乏しい翻訳で申し訳ありません。
なんだか誉められて恥ずかしい気分です。
日本のユーザーがヨーロッパに友人ができたことも、WWNCの大きな成果ですね。
WWNC2007 のビデオを YouTube で公開しました
金曜日, 7月 27th, 2007今回公開したのは2日目の Talk Session と Closing Session のビデオです。
間を空けて、順次他のセッションも公開していく予定です。
詳しくは WWNC 2007 : Resources を参照。
※ビデオ以外の資料も公開されています
WWNC2007 の写真を Flicker で公開しました
金曜日, 7月 27th, 2007詳しくは WWNC 2007 : Resources を参照。
※写真以外の資料も公開されています
WWNC2007 O'Reillyに掲載
土曜日, 7月 14th, 2007これも時間がたっていますが、
If iPhone is too closed, try Newton
掲載されています。
WWNC2007 ITmediaに掲載
土曜日, 7月 14th, 2007WWNC2007 オーガナイザーチェア Saiより
水曜日, 7月 11th, 2007来てくれた方々、スタッフ、発表者、皆様本当にありがとうございました。
夢のような週末でした。
僕がいうのも何ですが、当日は完璧だったと思います。発表は、初心者のフォロー、Newtonの活用、皆悩んでいるハードのリフレッシュ、そして最先端の開発。『ハード・ソフト』『運用面・開発面』『過去・未来』と幾方向にもベクトルがありました。しかも皆「今を出し切った」ので、はがゆさを残さなかったのが素晴らしいです。
ワークショップは「LAN・WiFi環境構築」「ROM吸出し」などの初心者フォローでしたが、これもいろんなNewtonに関して『さまざまな段階』の人がいることで、最終的に成し遂げられたし上級者にとっても良い復習だったと思います。
今回、ここまで成功したのは「タレントのクロスオーバー」があったからだと思います。上記の通りいろんなエキスパートがいました。しかし「初心者だけど・・・」と参加した方々も重要な役でした。彼らがいなければWWNCは結局『マニア集団』でしかなかったです。初心者がいることで、まだNewtonが生き続けていることを証明できました。
オーガナイザーはだいぶ皆さんに甘えてしまいました。
本当にNewtonの重力『Newton Gravity』は強いです。
改めて皆様に御礼申し上げます。
本当にありがとう!
そして一言。
Newton Never Dies !
これをクローズセッションでいい忘れたのが悔しい。
WWNC 2007が無事終わりました。
火曜日, 7月 10th, 2007WWNCの二日目が終わりました。というよりWWNCが無事終わりました。
NewtonエミュレータであるEinsteinやNEWT/0などによりNewtonのDNAが色々なデバイスに注入されて行き世の中の大半の人はわからなくても知らないうちにNewtonに触れている世界!がちょっと垣間見えた気がするのは、ボクだけでしょうか?
WWNCを振り返ってちょっと思ったことを書いて見ます。
Paul Guyoさんはフランス人でフランスのキーボード。せっかくドイツから来たので日本語キーボードを見たいとMatthias Melcherさんが数あるノートを見てもどのノートもみんなASCII配列。
こんなこともめずらしいよね。
「重くない?」って聞いたら「まぁね」と言っていたと思う。おもう。オモウ。(だって英語なんだもん)
しかもとどめは...早くほしい!
これでもうおしまいかと思われたときに、「これもいいよ」って出て来たスケルトンMP110!
うわ、襲われる!と殺気立ってました。あくまで展示に終わったスケルトンMP2100がでなくて良かった。
WiFiカードドライバ、ソースコードが公開
日曜日, 7月 8th, 2007WWNC2007 の開催に合わせ、Newton のイーサネットカードドライバやWiFiカードドライバを公開されている Driver Labo さんにて WiFiカードドライバのソースコードが公開されました。
「discloses source code projects files」の後の Link をクリックするとダウンロードすることができます。
WWNC一日目終了
土曜日, 7月 7th, 2007WWNCの一日目が終わりました。
Newtonを若返らせるテクニックから最新の開発環境、OSXとの接続環境などサプライズの連続というのが今の素直な印象です。今日の最後のサプライズにはさすがにみんな色めき立ってしまいました。
明日はどんなサプライズがあるのか!かなり期待しちゃいます。
レジストしていなくても当日参加OKです。NewtonのDNAがここに活きていることを体験できると思います。
忘れないうちにちょっとだけメモ